
国立極地研究所創設
1973年9月29日

教職員数 228名
教員/研究者:87名
事務/技術系職員:141名(2025年4月1日現在)

1993年4月 総合研究大学院大学の基盤研究機関へ
総合研究大学院大学極域科学専攻
在学生数 23名
これまでの博士学位取得者数 86名(2025年4月1日現在)

南極・北極科学館
2010年7月24日 開館
来館者数延べ 401,216名(2025年3月31日現在)

一般公開「極地研探検2024」
2024年9月28日 開催
来場者数 3,582名

第15回極域科学シンポジウム
2024年12月3日~5日
参加登録者数 278名(内、海外26名)

昭和基地(南極)
開設:1957年1月
南緯:69度00分25秒
東経:39度35分01秒
標高:28.8m
最低気温記録:-45.3℃(1982年9月4日)
最高気温記録:+10.0℃(1977年1月21日)
年平均気温:-10.4℃
年平均風速:6.7m/s

みずほ基地(南極、閉鎖)
開設:1970年7月
南緯:70度41分58秒
東経:44度16分52秒
標高:2,244.4m
最低気温記録:-61.9℃(1985年7月16日)
最高気温記録:-2.7℃(1982年1月12日)
年平均気温:-32.3℃
年平均風速:11.0m/s

あすか基地(南極、閉鎖)
開設:1985年3月
南緯:71度31分29秒
東経:24度07分50秒
標高:980.3m
最低気温記録:-48.7℃(1987年8月9日)
最高気温記録:+0.5℃(1990年1月5日)
年平均気温:-18.3℃
年平均風速:12.6m/s

ドームふじ基地(南極)
開設:1995年2月
南緯:77度19分01秒
東経:39度42分12秒
標高:3,810m
最低気温記録:-79.7℃(1996年5月14日、1997年7月8日)
最高気温記録:-18.6℃(1996年1月31日)
年平均気温:-54.4°C
年平均風速:5.8m/s
アイスコア 3035.22m 72万年前

ニーオルスン基地(北極)
開設:1991年4月
新観測棟へ移転:2019年4月
北緯:78度55分
東経:11度56分
2019年 年間最低気温 -25.1℃
2019年 年間最高気温 16.0℃
(Norwegian Meteorological Institute)
利用状況 318人日(2024年度)

南極地域観測隊
1次隊出発 1956年11月

第66次南極地域観測隊
隊員・同行者数
越冬隊 31名 / 夏隊 83名
参加大学等(隊員・同行者の所属)
越冬隊:名古屋大学、九州大学、横浜国立大学
夏隊:北見工業大学、旭川工業高等専門学校、北海道大学、筑波大学、東京大学、東京海洋大学、東海大学、岐阜工業高等専門学校
南極地域観測隊(1次~66次の累計)
参加者数 4,100名
内、女性参加者数 220名

初代南極観測船
「宗谷」PL-107(海上保安庁)
1956年11月就航(1次~6次隊)

二代目南極観測船
「ふじ」AGB-5001(海上自衛隊)
1965年11月就航(7次~24次隊)

三代目南極観測船
「しらせ」AGB-5002(海上自衛隊)
1983年11月就航(25次~49次隊)

四代目南極観測船
新「しらせ」AGB-5003(海上自衛隊)
2009年11月就航(51次隊~)
昭和基地への物資輸送量(第66次)
総量1,073トン(物資393トン、燃料680トン)

南極越冬観測実施国
越冬基地 20か国44基地(2024年11月現在)

南極条約
1961年発効 原署名国12か国(日本を含む)
締約国58か国(2025年1月現在)

南極観測実施責任者評議会(COMNAP)加盟国数
32か国(2024年10月現在)

南極研究科学委員会(SCAR)加盟国数
46か国(2025年5月現在)
2024年に中村卓司教授が副議長に就任(2028年まで)

国際北極科学委員会(IASC)加盟国数
25か国(2025年5月現在)

低温実験施設
低温実験室9室、低温貯蔵室6室、常温室2室
低温実験施設 運用状況・共同利用実績
年間稼働時間8,760時間(2024年度)

二次イオン質量分析計(SHRIMP) 運用状況・共同利用実績
年間稼働時間 4,656時間(2024年度)

極域科学計算機システム 運用状況・共同利用実績
年間稼働時間 8,688時間
アカウント数 162件(2024年度)

資料保有状況・貸出実績
| 資料 | 保有状況 | 貸出点数・件数(2024年度) |
|---|---|---|
| 岩石資料 | 約20,000点 | 73点(5件) |
| 生物資料 | 約60,000点 | 476点(10件) |
| 隕石資料 | 約17,400点 | 76点(23件) |

図書・電子資料・地図 保有状況
| 種類 | 保有状況(2024年度) |
|---|---|
| 図書 | 図書 約29,200冊 雑誌 約3,900タイトル |
| 文献資料 | 約8,200点 |
| 電子資料 | 電子書籍 約147,800タイトル 電子ジャーナル 約5,000タイトル ※機構・総研大等契約分も含む |
| 地図 | 約3,600点 |

国際交流協定締結数(経費負担に係る協定を除く)
27か国49機関(2025年4月現在)
国内連携機関数
連携協力 16機関
教育研究・連携協力 2機関
包括連携 4機関
産学共同 2機関
広報普及 16機関(2025年4月現在)

科研費 申請・採択状況
2025年度
新規+継続:採択件数 39件 349,830千円(直接+間接経費)
うち新規:応募30件 採択7件 採択率23.3%

特別共同利用研究員(他機関の大学院生)
4機関5名(2024年度)
共同研究育成研究員(他機関の大学院生)
2機関2名(2023年度)
Copyright © National Institute of Polar Research All rights reserved.