サイエンスアゴラ2022にブース出展します「北極は地球温暖化の最前線!遠くて近い北極について考えよう」
ArCS IIは2022年11月5日(土)~11月6日(日)に、科学技術振興機構(JST)主催の科学技術イベント サイエンスアゴラ2022 にブース出展します。
地球上で最も温暖化が進む北極。ArCS IIのブースでは、「知る」「体験する」「伝える」をキーワードに、北極やArCS IIに関する展示に加え、研究者による今年の北極観測の報告、衛星観測データを利用した授業開発ワークショップ、北極ボードゲーム『The Arctic』体験会などのプログラムを体験できます。ぜひご来場いただき、北極の今を知り、研究者とともにその未来について考えてみてください。
開催概要
日時 | 2022年11月5日(土)~11月6日(日)10:00-18:00 |
場所 | テレコムセンタービル 4階(ブースNo.409) |
ブース名 | 「北極は地球温暖化の最前線!遠くて近い北極について考えよう」 |
参加費 | 無料 |
参加方法 | 【サイエンスアゴラ来場事前登録】 テレコムセンターへのご来場にあたっては、サイエンスアゴラ2022 のウェブサイトから事前登録をお願いします 【ArCS IIブースプログラム応募フォーム】 下記イベントのうち「授業開発ワークショップ」「北極ボードゲーム『The Arctic』体験会」への参加を希望する方はこちらのフォーム (定員あり/先着順)よりお申込みをお願いいたします。 *フォームからのお申込み:11/4(金)15:00まで *残席がある場合は当日参加も可能です |
提供プログラム
サイエンス・トーク
今年の夏に北極海やグリーンランドで研究観測を行った研究者が、現場では今何が起こっているのか、研究によってこれから何を明らかにしようとしているのかを紹介します。現場のリアルな様子を聞くことができる貴重な機会です。直接ブースにお越しください。
トーク① 「みらい北極海航海2022」
日時:2022年11月5日(土)12:30-13:00、15:00-15:30
登壇者:伊東 素代(いとう・もとよ)
海洋研究開発機構 北極環境変動総合研究センター
現在は、人工衛星で、海面の温度や海氷の広がりなど、海の表面のことは宇宙からも分かるようになってきました。でも、海氷の厚さや海の中の温度や流れなど、実際に現場に行かないと分からないことも、たくさんあります。今回は、2022年夏にJAMSTECの海洋地球研究船「みらい」で行った北極海の調査について、紹介します。
トーク② 「2022年夏、グリーンランドの今」
日時:2022年11月6日(日)14:00-14:30
登壇者:西村 基志(にしむら・もとし)
国立極地研究所 国際北極環境研究センター
私の専門は雪氷学です。気象条件や環境の変化によって変化する、北極や日本の冬山の雪や氷の解け方を明らかにする研究を行っています。寒い所は得意で、現地で実際の雪を触って、状態を観察しながら研究をするのがとても好きです。現場で感じたことなどをお話ししながら、みんなで地球環境について目を向けるきっかけになれば嬉しいです。
地球観測衛星データを活用した授業開発ワークショップ
前半は、地球温暖化をテーマにしたワークショップを体験します。 北極域データアーカイブシステム(ADS) を操作しながら、北極海の海氷や海面水温などの北極の環境変化を探ります。後半は、各自でADSを利用した授業案を作成します。講師から科学的・技術的アドバイスを受けたり、参加者同士で意見交換したりしながら、授業案をブラッシュアップしていきます。
日時:2022年11月5日(土)13:30-14:30
2022年11月6日(日)12:30-13:30
対象:教育関係者、教職課程の学生、科学館関係者
定員:各回6名
参加方法:こちら からの事前登録をお勧めします
*フォームからのお申込み:11/4(金)15:00まで
*残席がある場合は当日参加も可能です
講師:矢吹 裕伯(やぶき・ひろのり)
国立極地研究所 国際北極環境研究センター
私の専門は情報学です。しかしそもそもの専門は寒冷地において、地球温暖化の現状を観測的に研究することです。特に、中国のチベット高原や、ロシアのシベリア地域、モンゴルなどの永久凍土地帯で、地温や水循環の変動を解明していました。現在では、このような広域での観測データを管理しつつ寒冷圏でのデータセンターを構築、運営するようになりました。
講師:丹羽 淑博(にわ・よしひろ)
国立極地研究所 国際北極環境研究センター
私の専門は海洋物理で、津波や内部波など海洋の波動現象の研究に取り組んでいます。国立極地研究所では教育普及活動に関わっており、全国各地の学校で出張授業を実施しています。さらに、学校現場の教員と協働して、直感的に捉えにくい極域や海洋の現象を理解するために、簡単な実験やデータ解析、数値シミュレーションを利用した教材・カリキュラム開発も行っています。
北極ボードゲーム『The Arctic』体験会
北極ボードゲーム『The Arctic』は、変わりゆく北極の今を知り、北極の未来を考えるゲームです。北極では何が起きているのでしょうか?どのような研究や政策が必要なのでしょうか?北極の研究者、先住民、開発業者などの役割になりきって、変わりゆく北極を体験しましょう!
ゲームの詳細はこちら 。
日時:2022年11月5日(土)10:30-12:00、16:00-17:30
2022年11月6日(日)10:30-12:00、15:00-16:30
対象:小学校高学年~大人
定員:各回6名
参加方法:こちら からの事前登録をお勧めします
*フォームからのお申込み:11/4(金)15:00まで
*残席がある場合は当日参加も可能です
ファシリテーター:木村 元(きむら・はじめ)
海洋研究開発機構 北極環境変動総合研究センター
専門は国際法学です。北極域の国際法制度や海洋法について研究しています。最近は、文理融合研究や研究成果の社会への還元といったテーマにも興味を持っています。北極ボードゲームのプレイを通じて、急速に変化する北極の現在、そして、研究者がどんな研究をしているかに触れてみていただけるとありがたいです。
ファシリテーター:渡邉 英嗣(わたなべ・えいじ)
海洋研究開発機構 北極環境変動総合研究センター
専門は極域海洋学で、北極海における海氷や生態系など、様々な環境変動を数値シミュレーションで研究しています。いま日本で建造中の北極域研究船で北極点まで到達することを夢見ています。北極ボードゲームをプレイしながら、北極域の現状や未来についていろんな立場で考えるきっかけになれば嬉しいです。
お問い合わせ先
国立極地研究所 国際北極環境研究センター
E-mail: