ArCS 北極域研究推進プロジェクト

ArCS通信

プレスリリースに関して猪上PIに質問しました

2015年11月のプレスリリース「観測コストを考慮した北極海上の最適観測頻度を実証 −北極海航路の気象・海氷予測の高精度化に貢献−」に関して、論文の著者である猪上 淳PIに質問しました。プレスリリースとあわせてお読みください。

プレスリリースの要点

  • 北極海上の気象予測の精度を効果的に向上させるには、高層気象観測を1日4回の頻度とすることが最適である。
  • 気象予測の精度が向上することで、海氷予測も改善した。
  • 将来の安全な北極海航行のためには、観測コストと効果のバランスが最適な観測網の構築が望まれる。

質問

①   1日4回の特別観測には、どのくらいコストがかかるのですか?

観測消耗品として、ラジオゾンデセンサー、バルーン、ヘリウムが挙げられます。1回あたり約3.5万円、4回で14万円になります。これを2週間実施すると200万円近くかかります。

②   北極域における高層気象観測の難しさとはなんですか?

観測するロジスティクスが限られることです。船舶では運航計画に縛られるため、研究上融通の利くニーオルスンなど観測点を有効活用する必要があります。

③   海外も含めて、プレスリリースの反響はいかがでしたか?

「みらい」北極航海でお世話になったアイスパイロットのDavid Sniderさんが海運関係のサイトで特集してくれました。http://maritime-executive.com/features/weathering-change-in-the-arctic

他にも海外の雑誌からインタビューを受けるなど、海外の方が敏感に反応しています。

④   ご自身の研究について、特にどのような人に興味をもってもらいたいですか?

海運関係者だけではなく、気象予報センターの方々にも有益な情報だと思っています。

⑤   今後はどのような研究をするのですか?

今回は主に夏から秋における北極海航路が対象でしたが、次は冬季における中緯度の寒波予測にどの程度北極の観測データが効果的かを調査する予定です。

 

猪上PIの「気象・海氷・波浪予測と北極海航路支援情報の統合」メニューでは、今後も気象・海氷予測向上のための観測網の最適化を目指し、研究を進めます。

ArCS事務局

猪上 淳/国立極地研究所・准教授(テーマ1 PI)