3-1 人員の派遣(2003年12月上旬)
使用する機体:ドルニエ機(Polar 4) 飛行経路:ノボラザレフスカヤ基地→ARP1(航空中継拠点1)→ノボラザレフスカヤ基地
・ノボラザレフスカヤ基地→ARP1(73.67oS, 35.00oE, 3000m a.s.l.)
距離:843 km、飛行時間:02:55
人員・貨物:
 |
操縦士、副操縦士、整備士 |
|
 |
|
観測隊隊員5名
個人装備
非常装備
非常食料(4週間分)
通信機器
その他(掘削用部品等) |
 |
JARE最大積載可能荷重
660 kg |
|
 |
|
燃料補給量(ARP1):Jet-A1ドラム缶6本+予備ドラム缶3本
・ARP1→ノボラザレフスカヤ基地
距離:843 km、飛行時間:02:55
日程(予定): |
11月24日 |
(飛行隊)成田発 |
(出迎え隊)ドームふじ観測拠点発
距離430kmを走行スピード85km/日として5日間で走行 |
11月25日 |
(飛行隊)ケープタウン着 |
11月27日 |
(飛行隊)ケープタウン発 |
11月28日 |
(飛行隊)ノボラザレフスカヤ着 |
(出迎え隊)ARP1(航空中継拠点1)着 |
11月29〜30日 |
(出迎え隊)滑走路作成、待機 |
2月(1〜)3日 |
(飛行隊)ノボザレフスカヤ発、ARP1着
雪上車隊と合流。高所対策のため一晩滞在 |
12月(2〜)4日 |
(出迎え・飛行合同隊)ARP1発
距離430kmを走行スピード85km/日として5日間で走行 |
12月(6〜)8日 |
(出迎え・飛行合同隊)ドームふじ観測拠点着 |
3-2 人員の収容(2004年1月下旬)
使用する機体:ドルニエ機(Polar 4)
飛行経路:ノボラザレフスカヤ基地→ARP2(MD244地点)→S17地点→ノボラザレフスカヤ基地
・ノボラザレフスカヤ基地→ARP2(MD244: 72.94oS, 43.46oE, 3032 m a.s.l.)
距離:1086 km、飛行時間: 03:45
燃料補給量(ARP2):Jet-A1ドラム缶2本+予備ドラム缶10本
・ARP2→S17(69.03oS, 40.08oE, 608 m a.s.l.)
距離:450 km、飛行時間: 01:40
人員・貨物:
 |
操縦士、副操縦士、整備士 |
|
 |
|
観測隊隊員4名
個人装備
非常装備
非常食料(4週間)
通信機器
|
 |
JARE最大積載可能荷重
480kg |
|
 |
|
燃料補給量(S17):Jet-A1ドラム缶7本+予備ドラム缶3本
・S17→ノボラザレフスカヤ基地
距離:1108 km、飛行時間: 04:00
人員・貨物(ARP2→S17間と同じ):
 |
操縦士、副操縦士、整備士 |
|
 |
|
観測隊隊員4名
個人装備
非常装備
非常食料(4週間)
通信機器
|
 |
JARE最大積載可能荷重
480kg |
|
 |
|
日程(予定): |
1月23日 |
(帰還・飛行合同隊)ドームふじ観測拠点発
距離500kmを走行スピード70km/日として7日間で走行 |
1月29日 |
(帰還・飛行隊合同隊)ARP2(MD244)着 |
1月(30〜)3日 |
(飛行隊)ARP2発、S17着、1泊 |
1月(31〜)2月4日 |
(飛行隊)S17発、ノボザレフスカヤ着
(帰還隊)ARP2発
距離500kmを走行スピード70km/日として7日間で走行 |
2月(6〜)10日 |
(帰還隊)S16着
S16諸作業、車輌・そりデポ |
2月(8〜)12日 |
「しらせ」及び「昭和基地」にそれぞれピックアップ |
2月15日 |
(飛行隊)ノボラザレフスカヤ発、ケープタウン着 |
|