最新の昭和基地情報をお届けする「昭和基地NOW!!」野外調査隊はどこ?進め!しらせトピックス














2002年2月22日(金)新潟県岩船地域にて

 2001年度第2回目の「講演と映画の会」は、かねてから交流のある岩船地域において、開催されました。岩船地域とは、村上市を中心に7市町村が組織する地方自治団体で、正式な名称を「岩船地域広域事務組合」といいます。このたびは、試験的な試みとして、「講演と映画の会」を中心に南極フェア的な各種の催しを行いました。これらの催しは、「広く、参加型で、楽しく学習」というテーマを掲げて、主催3機関によって準備を進めました。

 「講演と映画の会」は、2月22日(金)に村上市民ふれあいセンターで行われました。まず、若林久徳代表理事(村上市長)の主催者挨拶の後、昭和基地との電話交信を行う予定でしたが、電話拡声機器の不具合で渋谷和雄講師の講演を繰り上げて行いました。講演の冒頭、渋谷講師は児童の代表と簡単な氷の実験を行ってから、南極の話題に入りました。南極はどんな自然環境なのか、また、南極観測隊はどんな観測をし、どんな生活をしているのかなど、スライドを交えながら話しを進めました。講演の最後に渋谷講師は会場に来ていた小田幸男さん(第39次越冬隊)を舞台に招き、対談形式で越冬生活の様子を紹介しました。

 続いて、予備の電話拡声機器により、児童の代表が昭和基地の神山孝吉第43次越冬隊長と通信衛星経由で電話交信を行いました。児童の質問に、神山越冬隊長がとまどってしまうこともたびたびありましたが、電話の会話は、会場内に雑音もなくきれいに流れました。そして、最後のプログラムとして、映画「南極観測」が上映されました。

 今回の「講演と映画の会」は、事前にNHKラジオ、新潟日報や村上新聞などで紹介されましたので、広い地域から参加がありました。新潟県下越地方のため、積雪地も多く、児童の皆さんは貸し切りバスなどを利用して参加されました。一番遠い学校は、山北町立雷(いかづち)小学校で、会場まで60Km以上もあります。着ぐるみの「ペンギン」が、児童の乗っているバスを見送るなど、ほほえましい光景もありました。

 なお、この模様は、翌23日、NHK総合テレビの朝の番組で紹介されました。

 
参考1(概要)
日 時 2月22日(金)13:30〜15:30
場 所 村上市民ふれあいセンター(村上市大字岩船字榎清水1)
名 称 「講演と映画の会 −白い大陸からのメッセージ−」
講 師 渋谷和雄(第39次越冬隊長、国立極地研究所教授)
演 題 「南極の自然と観測隊」
映 画 「南極観測」国立極地研究所製作
主 催 国立極地研究所、岩船地域広域事務組合、岩船地域広域事務組合教育委員会
共 催 村上市教育委員会、関川村教育委員会、荒川町教育委員会、神林村教育委員会、朝日村教育委員会、山北町教育委員会、粟島浦村教育委員会
後 援 新潟県教育委員会、村上市岩船郡小学校長会
協 力 KDDI株式会社
 
参考2(講師以外の出演者)
司  会 瀬賀知代
主催者挨拶 若林久徳、佐藤忠
電話交信 山中厚子、日出谷優太、古川小百合、板垣裕之
氷の実験 増田潤一、田村華子
花束贈呈 磯部祐花
 
参考3(スタッフ)
総括進行 小野泰三、柴野浩成
進行調整 高橋邦芳
音  響 高橋健也
照  明 奥村芳人
映画映写 渡辺朋範
舞  台 島田良樹、加藤渉、野元堀隆
通信技術 塩崎靖彦
スライド 田村俊一
写真記録 高橋章宏、大下和久
展  示 横山雅史
受  付 川内信一、小池寿夫、高橋美奈子
会  場 磯部喜美子、小林精司、大矢透
準  備 相馬啓子、大倉佳代、斉藤靖子
 
参考4(協力校、団体)
村上小学校、村上南小学校、岩船小学校、瀬波小学校、山辺里小学校、門前谷小学校、上海府小学校、関小学校、土沢小学校、安角小学校、女川小学校、川北小学校、保内小学校、金屋小学校、平林小学校、砂山小学校、神納小学校、神納東小学校、西神納小学校、小川小学校、長津小学校、三面小学校、猿沢小学校、塩野町小学校、黒川俣小学校、八幡小学校、大川谷小学校、小俣小学校、中継小学校、雷小学校、寒川小学校、桑川小学校
 
top△
 
昭和基地NOW!! | 野外調査隊はどこ? | 進め!しらせ | トピックス

Copyright(C)1997-2014 National Institute of Polar Research