口頭発表(11月29日)口頭発表(11月30日)ポスター発表(11月29日)ポスター発表(11月30日)

第3回極域科学シンポジウム/第35回極域気水圏シンポジウム

口頭発表

11月29日(木) 国立国語研究所 2階多目的室

セッション Ⅰ 海氷・海洋 1 座長:尾関俊浩(北海道教育大学)
9:30-9:50 昭和基地沖流氷域での電磁誘導法による海氷厚観測 杉本風子(北海道大学)、下田春人(海上技術安全研究所)、清水大輔(低温科学研究所)、宇都正太郎(海上技術安全研究所)、舘山一孝(北見工業大学)、星野聖太(北見工業大学)、田村岳史(国立極地研究所)、牛尾収輝(国立極地研究所)、大島慶一郎(低温科学研究所)
9:50-10:10 2011/12シーズン「しらせ」砕氷航行を阻んだ南極リュツォ・ホルム湾の海氷状況 ~極めて厚く成長した積雪起源の海氷~ 牛尾収輝(極地研)、海氷変動解析プロジェクトチーム
10:10-10:30 海氷物理・生態研究に関する南極海国際共同観測(SIPEX-2)の速報 田村岳史(国立極地研究所)、豊田威信(北海道大学 低温科学研究所)、野村大樹(北海道大学 低温科学研究所、日本学術振興会)、中田和輝(北海道大学 環境科学院)、青木茂(北海道大学 低温科学研究所)、大島慶一郎(北海道大学 低温科学研究所)、橋田元(国立極地研究所)、舘山一孝(北見工業大学)、牛尾収輝(国立極地研究所)
10:30-10:50 Quasi-decadal variability of Antarctic sea ice Chevooruvalappil Chandran Bajish (ILTS)、Shigeru Aoki (ILTS)、Nobumasa Komori (ESC、JAMSTEC)、Bunmei Taguchi (ESC、JAMSTEC)
10:50-11:00 休憩
セッション Ⅱ 海氷・海洋 2 座長:川口悠介(JAMSTEC)
11:00-11:20 南極ロス海沿岸ポリニヤの変動機構と海氷生産収支 中田和輝(北大環境科学院)、大島慶一郎(北大低温研)、二橋創平(苫小牧高専)、木村詞明(東大院新領域)
11:20-11:40 ビンセネス湾沖での係留観測により捉えられた南極底層水の特性 北出裕二郎(海洋大院)、嶋田啓資(海洋大)、田村岳史(極地研)、深町康(低温研)、青木茂(低温研)、牛尾収輝(極地研)、大島慶一郎(低温研)
11:40-12:00 南大洋110°E-140°Eラインにおけるキャベリング・サーモバリシティによる AABW・MCDWの形成への影響 芦田将成(東京海洋大学大学院)、北出裕二郎(東京海洋大学大学院)
12:00-13:00 昼食
13:00-14:30
ポスターセッション(海氷・海洋、雪氷) 国語研 2階ロビー
セッション Ⅲ 海氷・海洋 3 座長:北出裕二郎(東京海洋大院)
14:30-14:50 自律型海中ロボットによるオホーツク海氷況観測 : 日本初の挑戦 浦環(東大生研)、金岡秀(東大生研)、永橋賢司(三井造船)、浅沼貴之(JOGMEC)、松沢孝俊(JOGMEC)、中根健志(三井造船)、小幡忠正(三井造船)、大薮祐司(ドミナント・プラス・ワン)、小山寿史(三井造船)、永田隆一(オホーツク・ガリンコタワー)
14:50-15:10 海氷融解初期における海氷運動の影響 ─漂流ブイによる北極点での海氷・海洋観測─ 川口悠介(JAMSTEC)、ジェニーハッチングス(IARC/UAF)、フレデリックビビアーレ(LOCEAN/UPMC)、菊地隆(JAMSTEC)、ジェームスモリソン(PSC/UW)
セッション Ⅳ 雪氷 1 座長:望月優子(理研)
15:10-15:30 アラスカの山岳氷河アイスコアから復元された降水量変動と 太平洋十年規模変動との関係 的場澄人(北大低温研)、對馬あかね(北大低温研、北大環境科学院)、白岩孝行(北大低温研)
15:30-15:50 アイスコアから復元した近年(1724-2008)のアラスカの気候変動 對馬あかね(北海道大学、低温研)、的場澄人(低温研)、白岩孝行(低温研)
15:50-16:10 ベルーハ氷河中のマツ属花粉1粒ずつのDNA分析によって明らかになった花粉の長距離輸送 中澤文男(極地研)、陶山佳久(東北大)、竹内望(千葉大)、藤田耕史(名古屋大)、伊村智(極地研)、本山秀明(極地研)
16:10-16:30 Causes of Greenland temperature variability over the past 4000 years: Implications for North Hemispheric temperature change 小端拓郎(極地研)、川村賢二(極地研)、東久美子(極地研)、Jason E. Box(バード極地研究所)、Chao-chao Gao(浙江大学)、Toshiyuki Nakaegawa(気象研)
16:30-16:40 休憩
セッション Ⅴ 雪氷 2 座長:杉浦幸之助(海洋研究開発機構)
16:40-17:00 グリーンランド氷床上SIGMA-Aにおける積雪不純物とアルベド変化 青木輝夫(気象研)、朽木勝幸(気象研)、的場澄人(低温研)、山口悟(防災科研)、谷川朋範(JAXA)、庭野匡思(気象研)、山崎哲秀(北極探検家)、本山秀明(極地研)、堀雅裕(JAXA)
17:00-17:20 南極氷床での広域観測を目的とした吹雪自動計測システムの開発 伊藤陽一(名古屋大学大学院環境学研究科)、石丸民之永(新潟電機株式会社)、西村浩一(名古屋大学大学院環境学研究科)
17:20-17:40 吹雪空間中の大気電場に関する考察 大宮哲(北大 低温研)、佐藤篤司(防災研雪氷防災研究センター)

口頭発表

11月30日(金) 国立国語研究所 2階 多目的室

セッション Ⅵ 大気 1 座長:猪上淳(海洋研究開発機構)
10:00-10:20 レナ川流量の経年変動とそれに関連する大気水循環について 大島和裕(地球研)
10:20-10:40 海氷減少に伴う北極下層雲の変化 佐藤和敏(弘前大院・海洋機構)、猪上淳(海洋機構)、堀正岳(海洋機構)、児玉安正(弘前大院)James E. Overland(NOAA)
10:40-11:00 Contributing Processes to Arctic Temperature Amplification for a Range of Forcing in MIROC GCM 吉森正和(東大大気海洋研)、渡部雅浩(東大大気海洋研)、阿部彩子(東大大気海洋研、海洋研究開発機構)、塩竈秀夫(国環研)、小倉知夫(国環研)
11:00-11:20 大気大循環モデルを用いた南極周辺の海氷が大気循環に与える影響 緒方香都(三重大大学院)、立花義裕(三重大大学院/JAMSTEC)、宇田川佑介(構造計画研究所/東京大学)、大島和裕(総合地球環境学研究所)、吉田康平(気象研究所)
11:20-11:40 昭和基地にブリザードをもたらす南極低気圧の構造 野本理裕(東大院理)、佐藤薫(東大院理)
11:40-12:00 The Antarctic radio tropopause、cirrus clouds and their relation to meteorological systems Simon Alexander(AAD)、Damian Murphy(AAD) and Andrew Klekociuk(AAD)
12:00-13:00 昼食
13:00-14:30
ポスターセッション(大気、雪氷)国立国語研究所 2階ロビー
セッション Ⅶ 大気 2 座長:白石浩一(福岡大)
14:30-14:50 JASEトラバースで得られた夏季南極大陸上のエアロゾル組成と分布 原圭一郎(福岡大・理)、中澤文男(極地研)、藤田秀二(極地研)、山内恭(極地研)、JASE members
14:50-15:10 南極域で観測された海塩組成分別過程 原圭一郎(福岡大・理)、長田和雄(名大院・環境学)、矢吹正教(京都大)、山内恭(極地研)、中澤文男(極地研)、藤田秀二(極地研)、JASE members
15:10-15:30 昭和基地におけるベリリウム7の観測 田阪茂樹(岐阜大学)、松原正也(岐阜大学)、阿部琢也(静岡県環境放射線監視センター)、山内恭(国立極地研究所)
15:30-15:50 しらせ船上スカイラジオメータ観測データ解析によるエアロゾルの経年変動に関する研究 中村麻耶(奈良女子大)、東良美(奈良女子大)、久慈誠(奈良女子大)、塩原匡貴(極地研)
15:50-16:10 JARE52「しらせ」搭載シーロメーターによるエアロゾル・雲の連続観測 村山利幸(海洋大)、小林拓(山梨大)、塩原匡貴(極地研)、林政彦(福岡大)

ポスター発表

11月29日(木) 国立国語研究所 2階ロビー 13:00-14:30

海氷・海洋
29-P-2 2010/11シーズンに昭和基地周辺で採取した海氷コアの特徴 尾関俊浩(北海道教育大学)
29-P-3 海底地形による効果を考慮した南大洋格子化データの作成 嶋田啓資(東京海洋大学 海洋観測支援センター)、大島慶一郎(北海道大学 低温科学研究所)、青木茂(北海道大学 低温科学研究所)
雪氷
29-P-4 昇華過程のモデリングのための大型低温風洞装置を用いた吹雪実験 杉浦幸之助(海洋研究開発機構)、佐藤威(防災科学技術研究所)、望月重人(防災科学技術研究所)
29-P-5 BET吸着法による積雪比表面積測定 ─吸着ガスの検討─ 八久保晶弘(北見工大)、山口悟(防災科研)、谷川朋範(宇宙航空研究開発機構)、堀雅裕(宇宙航空研究開発機構)、杉浦幸之助(海洋研究開発機構)、庭野匡思(気象研)、朽木勝幸(気象研)、青木輝夫(気象研)
29-P-6 北見・陸別地域における気温逆転現象観測 佐々木孝(北見工業大学工学研究科)、高橋修平、白川龍生(北見工業大学社会環境工学科)、Nuerasimuguli ALIMASI、日下稜(北見工業大学工学研究科)、平沢尚彦(極地研)
29-P-7 アラスカ広域の積雪および土壌温度・水分の季節変化 ─土壌分解とモデリングのための基礎物理情報取得─ 榎本浩之(極地研)、内海真生(筑波大)、内田昌男(国環研)、伊勢武史(兵庫県立大学)、森健介(兵庫県立大学)、近藤美由紀(国環研)、Nuerasimuguli Alimasi(北見工大)、佐々木文彬(北見工大)、Younwon Kim(アラスカ大学)
29-P-8 グリーンランド氷床の衛星マイクロ波観測による雪氷変化の抽出 Nuerasimuguli Alimasi(北見工大)、榎本浩之(極地研)、高橋修平(北見工大)
29-P-9 グリーンランド深層氷床コア掘削計画(NEEM計画)におけるバクテリアの季節変動 植竹淳(新領域融合研究センター、国立極地研究所)、東久美子(国立極地研究所)、倉元隆之(信州大学)、平林幹啓(国立極地研究所)、三宅隆之(滋賀県立大学) 、本山秀明(国立極地研究所)
29-P-10 グリーンランドNEEMにおける表面雪中の微量無機化学種濃度 平林幹啓(極地研)、東久美子(極地研)、本山秀明(極地研)、Dorthe Dahl-Jensen(コペンハーゲン大)、Jørgen Peder Steffensen(コペンハーゲン大)
29-P-11 X線回折法によるグリーンランドNEEM コアの氷の構造に関する研究 堀彰(北見工大)、宮本淳(北大低温研)、東信彦(長岡技科大)、東久美子(極地研)、本堂武夫(北大低温研)
29-P-12 ドームふじ南10km地点掘削(2010年)浅層コア中の水同位体比の測定 望月優子(理研)、菊地 里実(理研)、岡本 祥子(理研)、高橋 和也(理研)、中井 陽一(理研)、本山 秀明(極地研)、鈴木 啓助(信州大)、堀 彰(北見工大)、植村 立(琉球大)
29-P-13 南極ドームふじ南10km地点掘削(2010年)の浅層コアにおける硝酸同位体比測定の試み 岡本祥子(理研)、望月優子(理研)、本山秀明(極地研)、高橋和也(理研)、眞壁明子(農工大)、木庭啓介(農工大)
29-P-14 氷床コアに含まれる微量火山灰の磁気的手法による非破壊検出の可能性 小田啓邦(産業技術総合研究所地質情報研究部門)、宮城磯治(産業技術総合研究所地質情報研究部門)、河合淳(金沢工業大学先端電子技術応用研究所)、菅沼悠介(国立極地研究所地圏研究グループ)、船木實(国立極地研究所地圏研究グループ)
29-P-15 南極氷中火山灰の起源推定 大久保悠花(立正大学)、福岡孝昭(立正大学)、西尾文彦(千葉大学)
29-P-16 南極ドームFujiアイスコアの切削氷から出てきた球粒 稲垣ひかる(立正大学)、福岡孝昭(立正大学)、本山秀明(極地研)
29-P-17 データ同化手法を用いた南極ドームふじアイスコアの年代モデル開発 鈴木香寿恵(新領域融合/統数研)、川村賢二(極地研)、Frédéric PARRENIN(LGGE)、中野慎也(統数研)、長尾大道(統数研)、阿部彩子(東大AORI)、樋口知之(統数研)
29-P-18 接地線の後退に対する南極氷床の応答のシミュレーション 小長谷貴志(東京大学大気海洋研究所)、阿部彩子(東京大学大気海洋研究所/海洋研究開発機構)、齋藤冬樹(海洋研究開発機構)
29-P-19 Recrystallization studies from deformation experiments on artificial and natural ice: experimental set-up and preliminary results Samyn,D.(Nagaoka University of Technology)、Kanma,K.(Nagaoka University of Technology)、Matsuda,I.(Nagaoka University of Technology) and N. Azuma(Nagaoka University of Technology)
29-P-20 Impurity migration and diffusion during deformation-induced recrystallization of ice Samyn,D.(Nagaoka University of Technology)、Satoh,M.(Nagaoka University of Technology) and N. Azuma(Nagaoka University of Technology)
29-P-21 Aqua/MODISデータによる融解期のグリーンランド氷床暗色域と融解域のモニタリング 谷川朋範、堀雅裕(JAXA)、青木輝夫(気象研)、的場澄人(北大低温研)、山口悟(防災研)、庭野匡思(気象研)、山崎哲秀(北極探検家)、本山秀明(極地研)

ポスター発表

11月30日(金) 国立国語研究所 2階ロビー 13:00-14:30

大気
30-P-1 光学式雨量計を用いた微小降雪粒子からなる降雪の降雪量観測 小西啓之(大阪教育大)、平沢尚彦(極地研)
30-P-2 日本海および黄海面水温偏差が極域・亜極域の気象に与える影響:急激に発達する温帯低気圧の事例について 山本勝(九大応力研)、広瀬直毅(九大応力研)
30-P-3 能登半島上空へと長距離輸送される大気バイオエアロゾル ~北極域および中国乾燥地帯~ 牧輝弥(金大)、小林史尚(金大)、柿川真紀子(金大)、松木篤(金大)、岩坂泰信(滋賀県大)
30-P-4 昭和基地における上部成層圏のオゾン回復 宮川幸治(気象庁)、Irina Petropavlovskikh(コロラド大)、Robert D. Evans(米国海洋大気庁)
30-P-5 夏季南極昭和基地上空の対流圏、成層圏下部のエアロゾル濃度鉛直分布 林政彦(福岡大学)、梅本紫衣奈(福岡大学)、原圭一郎(福岡大学)、東野伸一郎(九州大学)
30-P-6 新型スカイラジオメータを用いた海洋性エアロゾルの船上観測 田中典章(山梨大)、小林拓(山梨大)、村山利幸(東京海洋大)、塩原匡貴(極地研)、平譯享(北大)
30-P-7 2009年冬季、スバルバール上空でエアロゾルゾンデ、ライダーにより観測されたMix2 PSCの形成過程 白石浩一(福岡大)、中島英彰(環境研)、村田功(東北大)、佐伯浩介(東北大)、冨川喜弘(極地研)
30-P-8 極域の気候変動プロセスのグリーンランド氷床変化への寄与 小澤祐介(東大大気海洋研)、阿部彩子(東大大気海洋研、JAMSTEC)、吉森正和(東大大気海洋研)
30-P-9 北大西洋風応力に対する氷床地形変化の影響 シェリフ多田野サム(AORI)、阿部彩子(AORI、JAMSTEC)
雪氷
30-P-10 立山・室堂平における積雪中の化学成分の特徴 渡辺幸一(富山県立大)、小川厚次(富山県立大)、道上芹奈(富山県立大)、西元大樹(富山県立大)、島田亙(富山大)、青木一真(富山大)、川田邦夫(富山大)

※PDFファイルをご覧になるには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要です。
お持ちでない場合は右のアイコンをクリックして、ご使用のパソコン用のAdobe Readerをダウンロードしてご覧下さい。