最新の昭和基地情報をお届けする「昭和基地NOW!!」野外調査隊はどこ?進め!しらせトピックス














 
 これまで、昭和基地へ往復する南極観測船「しらせ」の船上から南極海域の観測活動を行ってきました。第43次隊では、南極観測史上初めて「しらせ」とは、別に専用の海洋観測船をチャーターし、夏季の南極海の浮氷域で爆発的に増殖するプランクトンにより生成・吸収される硫化ジメチル、メタン、COなどの温室効果関連ガスの挙動等の集中的な観測を行います。この観測には、同一海域に対して、オーストラリア海洋調査船、東京大学海洋研究所研究船「白鳳丸」及び「しらせ」も加わり、時期をずらせつつ長期的に行われる画期的な試みです。
 専用観測船は、国立極地研究所がニュージーランド船籍の海洋観測船「タンガロア」をチャーターしました。
3月7日 8:15 ホバート港入港
3月6日 ホバート港外
3月5日 12:30 ホバート港外着
3月4日 南緯46度07分、東経141度58分
3月3日 南緯49度46分、東経139度59分
3月2日 南緯54度00分、東経140度00分
2月6日 18:00ホバート港出港




観測海域到達後、直ちに最南端の測点まで航走し、動・植物プランクトンの分布、海洋構造を調べる

【観測項目】表面観測、音響探査、XCTD




長時間滞在する点で、それぞれ海水域、氷縁域、海氷域を代表させる(St.02、06、10)

【観測項目】CTD-RMD、ネット、表層ブイ放流実験、生産力測定、ガス成分に関する培養実験、長期係留系




長時間滞在する点で、大観測点間の情報を得る(St.04、08)

【観測項目】CTD-RMD、ネット、表層ブイ放流実験、生産力測定




短時間滞在する(St.03、05、07、09)

【観測項目】CTD-RMD、ネット

 
 
昭和基地NOW!! | 野外調査隊はどこ? | 進め!しらせ | トピックス

Copyright(C)1997-2014 National Institute of Polar Research