ArCS 北極域研究推進プロジェクト

国際共同研究推進

テーマ8
北極域データアーカイブシステム(ADS)

arDirectoryのMAP表示画面。丸印が各テーマの活動によって得られたデータの取得地点、星印がArCSの国際連携拠点、線はArCSの支援による海洋地球研究船「みらい」北極航海の航跡。

プロジェクトのデータセンターとしての役割を担いつつ、学際的な共同研究を促進するためのデータ解析プラットフォームの開発、北極海の観測データ・モデル出力を用いた情報配信サービスの開発に取り組みました。

データセンターとしては、各テーマが実施する各種調査・観測およびモデル・同化研究のデータを収集し、ADSに登録・公開するとともに、北極研究活動のデータベース「Arctic Research Directory(arDirectory)」に調査・観測および研究の情報を網羅的に登録・公開し、データ検索システム「極(KIWA)」によりデータへの容易なアクセスを実現しました。また、データアーカイブとしての機能も持ち、プロジェクトで取得された大半の実データを登録・公開する一方、必要に応じてDigital Object Identifier(DOI)を付与することでデータ公開を支援しました。

ADSのウェブサイト

さらに、オンライン可視化アプリケーション「VISION」の大幅な機能強化を行い、衛星データやモデル計算結果等の2次元グリッドデータや、グリーンランド等の自動気象観測装置(AWS)等で取得した時系列データ等がオンラインで可視化および解析できるプラットフォームの構築を推進しました。また、準リアルタイムで極域環境を監視できるモニター「VISHOP」についても機能拡張や北極海氷分布予報の公開を行いました。

北極海の最小海氷面積の経年変化(単位:万平方キロメートル)

小型デバイスを利用したIoT(Internet of Things)による技術開発として、航路支援サービス「VENUS」の機能強化を行い、船舶ごとにカスタマイズした海氷密接度等のデータ配信や、船舶上でのデータの可視化を実施しました。特にプロジェクト後半の「みらい」航海では、欧州中期予報センター(ECMWF)の大気予報データを東京大学による海氷-海洋結合モデル(IcePOM)に与えて計算した詳細な海氷予測等の情報を「みらい」に配信し、安全な北極航海のサポートをするという、社会実装を視野にいれたテスト運用をテーマ1と連携して進めました。

VENUSの運用画像

テーマの背景や概要

こちらからご覧ください。

研究業績

こちらからご覧ください。