資料1
担当 | 募集 人数 |
職務内容 | 条件 | 公募 整理番号 |
---|---|---|---|---|
調理 | 2 | 出発前(国内) 出発後 ・越冬隊30名程度の毎日の調理、調達した食材と予備食をあわせ、年間を通した食材の管理、厨房機器の保守管理、国内向けに定期的な業務報告を書面で行う。 ・越冬中の各種行事等への対応、当直者への調理関連業務の指示や夜勤隊員への夜食提供、次隊内陸旅行用のレーション等の準備、各種野外調査における行動食の準備等、基地生活において幅広く対応する。 ・次隊への準備として、食材の使用状況や必要な調理機器の情報をとりまとめて国内に報告する。次隊が昭和基地に到着した後は、実務を交えつつ業務の引き継ぎを越冬終了までに確実に実施する。越冬の終了時には全ての食材を消費、厨房機器など業務に関わる物品を整理・清掃の上で次隊に引き継ぐ。 ・夏期間終了時に夏期間の、帰国時に越冬期間の業務を報告書にして提出する。 |
・調理師免許を取得していること。 ・南極到着後、次隊到着までは補給がないので、自身と一緒に持ち込んだ食材しか使用できない。このため、持ち込み時の食材の構成として、生鮮品は限られ、冷凍・冷蔵の食品が中心となる。この限られた条件を理解できること。 ・大量の食材・物品調達を予算の範囲内で計画的に実施できること ・持ち込んだ食材について、年間を通して適切な管理、計画的な使用(特に使い切り)ができること。 ・厨房機器の取り扱いに習熟し、その保守・管理を確実に実施できること。 ・越冬終盤に次隊内陸調査旅行に同行する可能性がある。その時は、昭和基地を離れて旅行隊の調理担当となることを了解できること。 ・これらの業務を確実に行うべく、パソコンによる事務作業が問題なくできること。具体的にはワープロソフト、表計算ソフト、メールソフトを使って事務作業並びに国内との連絡・調整・報告が円滑にできること。 |
S-1 |
医療 |
2 | 出発前(国内) ・隊員への健康指導及び医療マニュアルの編集等を行う。 出発後 ・医薬品及び医療器具、衛生材料等の管理を行うとともに、衛生管理面では水質検査等を行う。 ・国内向けに定期的な業務報告を書面で行う。 ・次隊への準備として、必要な医療機器・医薬品等の情報をとりまとめて国内に報告する。次隊が昭和基地に到着した後は、実務を交えつつ業務の引き継ぎを越冬終了までに確実に実施する。 ・上記の医療業務に支障がない範囲で、医療調査の業務を依頼する場合がある。 ・夏期間終了時に夏期間の、帰国時に越冬期間の業務を報告書にして提出する。 |
・医師免許ならびに臨床経験を有し、現に医療業務にフルタイムで従事していること。 ・医療機器や必要な医薬品の物品調達について、予算の範囲内で計画的に実施できること。 ・専門外の医療行為に関しても広く対応できることが望ましい。 ・越冬期間の前後において、内陸調査旅行に同行する可能性がある。その時は、旅行隊の医療担当になることを了解できること。 ・越冬中に傷病者が発生した場合、緊急搬出に付き添って早期帰国等の可能性がある。その時は了解できること。 ・医療調査を担当する可能性があるので了解できること。 ・医薬品等の管理や物品の調達、各種報告について、パソコンを用いた事務作業が円滑にできること。具体的には、ワープロソフト、表計算ソフト、メールソフト、プレゼンソフトを使って事務作業並びに連絡・調整・報告ができること。 |
S-2 |
野外観測 支援 |
1 | 観測隊員が観測・設営作業など、計画実施に集中できるよう、総合的なサポートを行う役割。 出発前(国内) ・野外観測に出かけるパーティーをはじめとして、隊員への安全面の講習や技術的な訓練を活動別、目的別等、隊の要請に併せて行う。 出発後 ・国内向けに定期的な業務報告(計画と実績)を書面で行う。 ・次隊への準備として、必要な装備品等の情報、基地周辺の海氷状況等を詳細にとりまとめて国内に報告する。次隊が昭和基地に到着した後は、実務を交えつつ業務の引き継ぎを越冬終了までに確実に実施する。 ・夏期間終了時に夏期間の、帰国時に越冬期間の業務を報告書にして提出する。 |
・公益社団法人日本山岳ガイド協会認定登山ガイドⅢ以上の資格、または同等の能力を有することを目安とする。 ・本格的な登山経験(国内のバリエーションルート、厳冬期の活動、海外の氷河を含む高峰登山等)並びに救助に関わる技術・知識を十分に有し、現に登山ガイド等の業務にフルタイムで従事していること。 ・登山ガイドに求められる統率能力、安全管理能力を有する一方、観測隊の野外行動は、観測・設営計画に則った行動であることを理解し、フォロワー能力に長けていること。 ・昭和基地及びその周辺の海氷上、氷河氷床上での行動において、自らルートを設定し、同行隊員の安全を確保しつつ観測・設営作業に従事できる経験・技術を有すること。 ・一般登山者等が対象の登山技術・知識に関する講習会の主催及び実施経験を有すること。 ・国内および昭和基地において、野外活動の安全管理・レスキュー体制の構築並びにカリキュラムを設定した上で隊員への安全教育・講習を行えること。 ・ハンディタイプのGPS機器の操作に習熟し、得られたウェイポイント等のデータをパソコンの地図ソフト等で処理できること。 ・登山用品、クライミング用品、キャンプ用品に関連して、特定のメーカーに偏りのない、正確で幅広い知識を有すること。 ・越冬期間の前後において、内陸調査旅行に同行する可能性あるので、了承できること。 ・装備品の管理や物品の調達、各種報告・データ整理について、PCを用いた事務作業ができること。具体的には、ワープロソフト、表計算ソフト、メールソフト、プレゼンソフト、地図ソフトを使って事務作業並びに連絡・調整・報告ができること。 |
S-3 |
環境保全 | 1 | 出発前(国内) 出発後 ・廃棄物埋立地の撤去作業、管理並びに搬出した廃棄物の処理を行う。 ・これらについては国内向けに定期的な業務報告を書面で行う。 ・次隊への準備として、必要な物品の情報、持ち帰り廃棄物の諸情報を詳細にとりまとめて国内に報告する。次隊が昭和基地に到着した後は、実務を交えつつ業務の引き継ぎを越冬終了までに確実に実施する。 ・夏期間終了時に夏期間の、帰国時に越冬期間の業務を報告書にして提出する。 |
・「浄化槽管理士」資格を有することが望ましい。 ・廃棄物処理、埋立地処理業務、浄化槽設備、汚水処理設備、焼却炉運用等のいずれかについて専門的な実務経験を有すること。または、宿泊設備を有する離島や山小屋など僻地施設の総合的な管理・運営経験を有し、現在も実務についているか、下水処理施設の維持管理業務に携わっていること。 ・クレーン付きトラック、フォークリフト、パワーショベル等建設機械の資格を有し、操作に習熟していることが望ましい。 ・昭和基地における廃棄物の分別(約30種類)や収納容器の組み立て・取り扱いについて、プレゼンソフトを用いて隊員向けの講習を計画的に実施できること。 ・出発前の調達業務や越冬中の業務報告書作成等について、パソコンを用いた事務処理が滞りなくできること。具体的には、ワープロソフト、表計算ソフト、メールソフト、プレゼンソフトを使って事務作業並びに連絡・調整・報告が円滑にできること。 |
S-4 |
Copyright © National Institute of Polar Research All rights reserved.