2021年度 | ArCS II 北極域研究加速プロジェクト https://www.nipr.ac.jp/arcs2 北極域に関する先進的・学際的研究を推進し、その社会実装を目指します Wed, 12 Jun 2024 01:36:39 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.5 出張授業・島根県立松江南高等学校 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/outreach/visiting2022-03-09-1/ Thu, 31 Mar 2022 07:06:00 +0000 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/?post_type=outreach&p=7650 2022年3月9日(水)に、島根県立松江南高校の地理選択者を対象に、地理と化学のコラボレーション授業の一環として、猪上 淳氏(国立極地研究所)による出張授業がおこなわれました。当初は対面で実施の予定でしたが、感染拡大の影 […]

The post 出張授業・島根県立松江南高等学校 first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>
2022年3月9日(水)に、島根県立松江南高校の地理選択者を対象に、地理と化学のコラボレーション授業の一環として、猪上 淳氏(国立極地研究所)による出張授業がおこなわれました。当初は対面で実施の予定でしたが、感染拡大の影響によりオンラインでの実施となりました。

最初に、地学を学習する機会のない生徒に気象を身近に感じてもらうため、松江南高校近くの松江地方気象台で実施されているラジオゾンデの放球を紹介しました。高校教員が事前に松江地方気象台を訪問・撮影した放球の様子を紹介し、研究者がその仕組みや意義について解説しました。

授業では、生徒への事前アンケートの結果も盛り込み、北極海での気象観測、気象観測と天気予報との関係性、地球温暖化の北極への影響、観測の技術開発、世界情勢の科学への影響など多岐にわたる内容が紹介されました。

生徒からは、「ラジオゾンデでの測定は世界的に偏りがあるのはなぜですか」「このまま温暖化が進んだら北極海の氷はなくなってしまいますか」「北極の氷がとけるのを防ぐために私たち高校生にできることはなんでしょうか」など、多くの質問が出ました。

オンラインチャットを生徒への問いかけや質疑応答に活用することで、活発なやりとりがなされ、オンラインながらもライブ感のある出張授業となりました。受講後には、「授業で気象の話を聞く機会がほぼないので、得るものが多かった」「北極について調べてみようと思った」「多角的な視点を得ることができた」などの感想が寄せられました。

後日、出張授業のフォローアップとして、教員による北極ボードゲームの体験会も実施されました。教員からは、来年度も北極ボードゲームの実施を前向きに検討したいとの要望をいただきました。

学校・団体名 島根県立松江南高等学校(SSH、理数科併設)
対象 理数科・理系生の地理選択者(2年生)
実施日 2022年3月9日(水)
講師 猪上 淳(国立極地研究所)
活動内容 猪上氏による講演(110分)
参加人数 66名
参加者からの声 ・北極は遠く、一見自分には関係ないように思っていましたが、北極の環境変化の影響が少なからず自分にもあることがわかり、さらに自分で調べてみたいと思いました。

・すぐ近くの松江地方気象台でゾンデ観測が行われていることを知ることができ、気象を身近に感じられてよかったです。

・日本の天気予報に北極のデータが活用されていることに驚きました。正確な気象予測のためには、世界が協力することが大事だと思いました。

・北極の環境変化による影響には悪い面だけではなく、良い面もあることに驚きました。

・環境問題への対応は私たちの意思決定にかかっていると思うので、より良い判断ができるように、もっと知識を増やしたいです。

・研究者という職業について、全体的なイメージを持つことができました。

The post 出張授業・島根県立松江南高等学校 first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>
出張授業・東京都立立川高等学校 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/outreach/visiting2022-01-29-1/ Thu, 31 Mar 2022 01:00:00 +0000 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/?post_type=outreach&p=7375 2022年1月29日(土)に、気候変動や北極に興味・関心のある東京都立立川高等学校の生徒を対象に、榎本 浩之ArCS IIプロジェクトディレクター(国立極地研究所)による、気候変動の最前線である極地の環境変化やその最新研 […]

The post 出張授業・東京都立立川高等学校 first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>
2022年1月29日(土)に、気候変動や北極に興味・関心のある東京都立立川高等学校の生徒を対象に、榎本 浩之ArCS IIプロジェクトディレクター(国立極地研究所)による、気候変動の最前線である極地の環境変化やその最新研究を紹介する出張授業が行われました。

出張授業の前半は、立川高校で榎本プロジェクトディレクターによる講演が行われました。気候変動の研究で注目されている北極や南極で、今何が起き、その原因は何なのか、未来はどうなるのかが、最新研究やIPCC報告書などを使って紹介されました。

後半は、国立極地研究所に移動し、南極・北極科学館を見学しました。生徒たちは、極地の地理、環境、生態系、観測活動など、多岐にわたる展示物を熱心に見学し、講師へ質問するなどの姿も見られました。適切な感染予防対策を講じることで、貴重な対面の出張授業を実施することができました。

学校・団体名 東京都立立川高等学校(SSH)
対象 立川高校の希望者(1年生~3年生)
実施日 2022年1月29日(土)
講師 榎本 浩之 ArCS II プロジェクトディレクター(国立極地研究所)
活動内容 ① 榎本氏による講演(90分)
「地球はどうなる?極地の研究から知る 気候変動の最前線」
②国立極地研究所 南極・北極科学館の見学(60分)
参加人数 ① 94名、② 79名

The post 出張授業・東京都立立川高等学校 first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>
西暦3000年までのグリーランド氷床の変動を予測~このまま温暖化が進むと氷床の体積が半分に減る可能性を示唆~ https://www.nipr.ac.jp/arcs2/press-release/2022-03-29-1/ Tue, 29 Mar 2022 00:42:48 +0000 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/?post_type=press_release&p=6012 【募集終了】ArCS II 若手人材海外派遣プログラム2022年度 派遣支援 第1回募集について https://www.nipr.ac.jp/arcs2/info/essential1-2022/ Mon, 28 Mar 2022 06:24:33 +0000 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/?post_type=info&p=5967 ※募集は終了しました。 採択者一覧 PDF 本プログラムは、ArCS II(Arctic Challenge for Sustainability II)プロジェクトの趣旨に鑑み、若手人材の育成を目的として行うものです。 […]

The post 【募集終了】ArCS II 若手人材海外派遣プログラム2022年度 派遣支援 第1回募集について first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>
※募集は終了しました。

2022年度開催予定の国際会議(オンライン会議を含む)

※2022年3月現在の情報です。最新情報をご自身でご確認ください。

募集期間

【第1回募集】 ※募集は終了しました。
  募集期間:2022年3月28日(月)~ 2022年5月9日(月)15:00迄【厳守】
  派遣開始時期:2022年6月中旬~2023年3月下旬 ※6月中旬以前に開始する派遣も可能な限り対応いたします。

※第1回募集の採択後、新型コロナウィルスの影響等により渡航ができなくなった場合には、派遣を中止します。新型コロナウィルスに関わる日本人に対する各国の入国制限措置および入国後の行動制限については、外務省海外安全ホームページ で最新の情報を自身で確認してください。

対象となる分野・取組み・渡航期間

(1)対象分野

北極域に関する全分野。

(2)対象となる取組み

【短期派遣】

  • 北極域研究に関する海外の産学官等の機関を訪問して、議論、情報交換を行うなどの交流、フィールド調査等の取組み。
  • 北極域研究に関する国際会議やコース等へ参加し、情報収集や人的ネットワークの構築、知識や技術を習得する取組み。

※今年度は国際会議や国際イベントであればオンラインでの参加も支援します。
※研究者:国際会議参加の場合、原則として自身の発表を行うことを条件とします。

【中・長期派遣】

  1. 北極域研究に関する海外の産学官等の機関を訪問しての研究活動、フィールド調査等の取組み。
  2. 北極域研究に関する国際会議やコース等へ参加し、情報収集や人的ネットワークの構築、知識や技術を習得する取組み。

※①の取組みに②を組み合わせる事は可、②単独は不可。
※今年度は国際会議や国際イベントであればオンラインでの参加も支援します。
※研究者:国際会議参加の場合、原則として自身の発表を行うことを条件とします。

(3)渡航期間

【短期派遣】:原則として1カ月以内
【中・長期派遣】:原則として1カ月から6カ月以内

採用予定数

第1回派遣全体で数名

審査および結果

審査は、重点課題①「人材育成・研究力強化」に設置される審査委員会が行い、当該結果を踏まえ、派遣支援対象者を決定します。審査結果は、募集期間終了から1ヶ月後を目処に、申請書記載の本人連絡先にメールにて通知します。

本件担当

〒001-0021 北海道札幌市北区北21条西11丁目
北キャンパス総合研究棟2号館(次世代物質生命科学研究棟)2階
北海道大学北極域研究センター ArCS II若手人材海外派遣プログラム担当
E-Mail:

短期派遣と中・長期派遣比較表

  2022年度短期派遣 2022年度中・長期派遣
渡航期間 原則として1カ月以内 原則として1カ月~6カ月以内
対象となる取組み ①情報収集や人的ネットワークの構築等を目的とした国際会議・コース参加
※オンライン国際会議・コース等可、日本開催の国際会議可
※研究者:国際会議に参加の場合は自身の発表必須
※中・長期派遣:①の会議・コース参加のみは不可
②産学官等の機関を訪問しての研究・交流
③フィールド調査やデータ解析
対象者 ①大学院生※1
②2022年4月1日現在、修士または博士の学位取得後10年未満の研究者※2
③申請時に40歳未満の企業・官公庁等の実務者(個人事業主含む)
※1 学部生や研究生でも、派遣時に大学院生となる見込みであれば応募可能
※2 学位取得後に取得した産前産後休業、育児休業の期間を除くと当該学位取得後10年未満となる者
提出書類 ・申請書
・渡航スケジュール・予算計画書
・学位取得証明書または大学院在籍証明書
・在職証明書(該当者のみ)
・在留資格の記載がある書類(在留カード等)のコピー(外国籍を有する方のみ)
・取組みを証明できる書類(受入研究者の内諾、観測計画、会議・コース等の概要資料、発表要旨(案でも可)等)
・渡航先における日本からの入国者への渡航制限情報
・申請書
・予算計画書
・学位取得証明書または大学院在籍証明書
・在職証明書(該当者のみ)
・在留資格の記載がある書類(在留カード等)のコピー(外国籍を有する方のみ)
・会議・コース等の概要資料および発表要旨(案でも可)
・受入研究者の内諾書
・受入研究者の略歴、業績概要等
・計画のロードマップ
・渡航先における日本からの入国者への渡航制限情報
審査基準 ・本プログラムの目的との整合性
・具体的な目的や計画内容
・対象となる取組みを達成するための準備状況
・経費の妥当性
・今後の研究あるいは業務の発展性
・コミュニケーション能力
・計画の妥当性、科学的意義および社会的意義
・計画の実現可能性および計画と派遣内容との整合性
・経費の妥当性
・今後の研究あるいは業務の発展性
・事前準備・コミュニケーション能力
・これまでの業績
フォローアップ ・報告書の提出
・成果発表会の企画内容に応じて、発表資料提供やパネルディスカッション参加等
・報告書の提出
・成果発表会の企画・運営・発表

The post 【募集終了】ArCS II 若手人材海外派遣プログラム2022年度 派遣支援 第1回募集について first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>
国際法制度課題から「ブリーフィングペーパー・シリーズ」(BPS)第6号「Environmental regulation of Arctic shipping: Recent developments(北極海運の環境規制をめぐる最近の動き)」(ファクトシート)が発行されました https://www.nipr.ac.jp/arcs2/press-release/2022-03-18-1/ Fri, 18 Mar 2022 00:28:10 +0000 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/?post_type=press_release&p=5946 極寒の地域でも使用可能なPM2.5測定用の自動温度制御断熱ボックスを開発~アラスカなどの北極圏から南極まで今後の測器展開と寒冷地PM2.5定常観測の発展に期待~ https://www.nipr.ac.jp/arcs2/press-release/2022-03-14-1/ Mon, 14 Mar 2022 00:09:59 +0000 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/?post_type=press_release&p=5888 カナダ・ケンブリッジベイでのSea Ice School 開催のお知らせ https://www.nipr.ac.jp/arcs2/info/2022-03-04-1/ Fri, 04 Mar 2022 02:43:34 +0000 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/?post_type=info&p=5854 ArCS II海洋課題では、活動の一環として海氷の生物地球化学研究に特化した国際研究グループBEPSII に参加しています。この度、BEPSIIでカナダのケンブリッジベイCHARS基地での氷上実習や授業を通して極域海洋を […]

The post カナダ・ケンブリッジベイでのSea Ice School 開催のお知らせ first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>

ArCS II海洋課題では、活動の一環として海氷の生物地球化学研究に特化した国際研究グループBEPSII に参加しています。この度、BEPSIIでカナダのケンブリッジベイCHARS基地での氷上実習や授業を通して極域海洋を覆う海氷について理解することを目的としたSea Ice School を開催することになりました。ご興味のある方は下記を参照の上お申し込みください。
参加申し込み締め切りは3月11日です。

 
  • 対象:大学院生(修士および博士課程)、若手研究者を歓迎します
  • 使用言語:英語
  • 開催日時:2022年5月14-23日
  • 参加費用:なし(ただし、日本ーケンブリッジベイの旅費は各自準備する必要有:補助有)
  • 申込方法:こちらのApplication formよりお申し込みください。
  • 申込期限:参加申し込み、補助申込とも2022年3月11日(金)
  • 参加と補助の可否通知:2022年3月25日(金)

The post カナダ・ケンブリッジベイでのSea Ice School 開催のお知らせ first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>
オンライン連載『永久凍土の変化から地球のこれまでとこれからを知る』 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/outreach/permafrost2021/ Fri, 04 Mar 2022 00:49:00 +0000 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/?post_type=outreach&p=12270 レナ川中流域・チュラプチャ近郊のエドマ層(永久凍土層の地下氷) 日経ビジネスオンラインにおいて連載された『永久凍土の変化から地球のこれまでとこれからを知る』と題するリレー形式の記事です。本連載の企画者で、第1回記事の執筆 […]

The post オンライン連載『永久凍土の変化から地球のこれまでとこれからを知る』 first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>
レナ川中流域・チュラプチャ近郊のエドマ層(永久凍土層の地下氷)

日経ビジネスオンラインにおいて連載された『永久凍土の変化から地球のこれまでとこれからを知る』と題するリレー形式の記事です。本連載の企画者で、第1回記事の執筆者である飯島 慈裕氏(三重大学・社会文化課題)をはじめ、ほぼ全ての執筆者がArCS IIに関係しており、社会文化課題の他、凍土研究に関連する陸域課題沿岸環境課題の研究者が登場します。ログインなしで閲覧可能ですので是非ご覧ください。

第1回『地球温暖化で融けている?「永久凍土」に関する誤解を解く』(2021/10/8)
飯島 慈裕(三重大学大学院生物資源学研究科 社会文化課題研究課題分担者)

第2回『永久凍土の融解は地球温暖化をどこまで加速させるか?』(2021/10/22)
横畠 徳太(国立環境研究所 地球システム領域 陸域課題研究課題協力者)

第3回『永久凍土に眠るウイルスと感染症のリスク』(2021/11/8)
藤井 一至(土の研究者 (国)森林研究・整備機構森林総合研究所)

第4回『ホッキョクグマから微生物まで、永久凍土の融解と生態系の変化』(2021/11/23)
高屋 浩介(京都大学大学院農学研究科 社会文化課題研究課題協力者)

第5回『永久凍土地帯に突如現れた巨大クレーター 気になる温暖化との関係』(2021/12/8)
岩花 剛(アラスカ大学 国際北極圏研究センター)

第6回『永久凍土の融解を宇宙から見る』(2021/12/28)
阿部 隆博(三重大学大学院生物資源学研究科 社会文化課題研究課題分担者)

第7回『温暖化で破損の危機も、永久凍土地域のインフラストラクチャー』(2022/1/19)
蟹江 俊仁(北海道大学大学院 工学研究院)

第8回『永久凍土とともにある人々の暮らしと地球温暖化の影響』(2022/2/1)
高倉 浩樹 (東北大学 社会文化課題研究課題代表者)

第9回『「人類の将来」の鍵を握っている永久凍土地域の経済活動』(2022/2/8)
田畑 伸一郎(北海道大学 社会文化課題研究課題副代表者)

第10回『永久凍土と気候の長くて深い関係』(2022/3/3)
斉藤 和之(海洋研究開発機構 陸域課題研究課題分担者)

The post オンライン連載『永久凍土の変化から地球のこれまでとこれからを知る』 first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>
気象雪氷サイエンスカフェつくば「雪氷圏における気候変動と防災気象」を開催しました https://www.nipr.ac.jp/arcs2/project-report/2022-03-03-1/ Fri, 04 Mar 2022 00:30:07 +0000 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/?post_type=project_report&p=5852 2022 年2月13 日(日)に、重点課題②の一環として、日本雪氷学会(関東・中部・西日本支部)、日本気象学会(教育と普及委員会)、日本気象予報士会と共催で、トークイベント「雪氷圏における気候変動と防災気象」を開催しまし […]

The post 気象雪氷サイエンスカフェつくば「雪氷圏における気候変動と防災気象」を開催しました first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>

2022 年2月13 日(日)に、重点課題②の一環として、日本雪氷学会(関東・中部・西日本支部)日本気象学会(教育と普及委員会)日本気象予報士会と共催で、トークイベント「雪氷圏における気候変動と防災気象」を開催しました。この企画は、研究者が北極や北極域研究、気象・防災についてわかりやすく伝えることで、参加者に北極の環境変化や研究活動、防災に興味を持ってもらうことを目的としています。今回は講師に庭野匡思氏(雪氷課題研究課題副代表者)を迎えました。

  

前半は、グリーンランド氷床の特徴、過酷な環境で行われる観測活動(自動気象観測装置、犬ぞり、スキーを利用した観測など)について紹介しました。また、モデルで計算されたここ数十年の地球温暖化のグリーンランド氷床への影響についても紹介し、現地観測の必要性を語りました。

  

後半は、日本に話題を移し、日本の積雪、気象防災サービスやその開発について紹介しました。その途中で、勝山祐太氏(森林総合研究所)が新潟県十日町市からライブ中継を行い、雪深い現地の様子をリポートしました。さらに、事前収録した十日町試験地で定期的に行われている積雪断面観測の映像を流し、その方法や意義を紹介しました。

今回のイベントには、気象や雪氷に興味のある学生、一般人から気象予報士まで、幅広い年代・職業の人々が参加しました。参加者から出た質問は、2019年に日射でグリーンランドの氷が大規模に融けた理由は何か、日本国内ではどこで断面観測をやっているのか、積雪観測を防災等生活に役立てるターゲットは何があるか、現在の気象情報サービスの改善点など、多岐にわたりました。今回、参加者にはコミュニケーションWEBアプリ「Slido」を利用してもらい、匿名で質問や意見を収集しました。そのためか、短時間で多くの意見や率直なコメントが寄せられ、オンラインながらライブ感のあるサイエンスカフェとなりました。


The post 気象雪氷サイエンスカフェつくば「雪氷圏における気候変動と防災気象」を開催しました first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>
北極温暖化の遠隔影響により梅雨期の降水量が増加することを発見~豪雨災害の予測にむけて新たなメカニズムを提唱~ https://www.nipr.ac.jp/arcs2/press-release/2022-02-28-3/ Mon, 28 Feb 2022 04:09:57 +0000 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/?post_type=press_release&p=5788