情報・システム研究機構国立極地研究所は、北極域研究強化プロジェクト(仮称)の研究実施のため、優秀で意欲のある研究者を募集します。
北極域研究強化プロジェクト(仮称)は、持続可能な社会の実現のために、北極域の環境変化の実態把握とプロセス解明、気象気候予測の高度化などの先進的な研究を推進することにより、北極の急激な環境変化が我が国を含む人間社会に与える影響を評価し、研究成果の社会実装を目指すとともに、北極における国際的なルール形成のための法政策的な対応の基礎となる科学的知見を国内外のステークホルダーに提供することを目的として実施するものです。
極域科学分野(別紙の募集内容詳細を参照)
1名(別紙の募集内容詳細を参照)
博士号取得者(採用日までに取得可能な者を含む)
令和7年6月1日以降の早い時期
(1)基本給:月額331,000円を基準とし、業績に応じて給与決定を行う場合があります。
(2)諸手当:通勤手当(上限55,000円まで)
(3)研究費:研究員個人に対する個別の研究費支給はありません。
(4)宿舎:機構が保有する宿舎の利用はできません。また、住宅手当の支給はありません。
(5)勤務時間:1日7時間45分、1週間当たり38時間45分(裁量労働制)
(6)休暇:完全週休2日制、祝祭日、年末年始(12/29~1/3)、年次有給休暇(最高年20日、20日までは翌年繰越可)、特別休暇(慶弔、リフレッシュ、産前産後など)
(7)福利厚生:文部科学省共済組合、労災保険、雇用保険など
以下の特任研究員申請書等の様式(A4)をダウンロードして印刷してください。必要事項を記入し、下記書類一式を提出してください。
(1)北極域研究強化プロジェクト(仮称)特任研究員申請書【別紙様式1】
(2)研究業績一覧【別紙様式2】
(3)代表的な論文1編の要旨(2,000字程度)【別紙様式3】
(4)代表的な論文3編以内の別刷
(5)学位取得証明書又は学位取得見込証明書
(6)履歴書【別紙様式4】(市販のものでも可。本人の写真を貼付のこと。)
(7)上記(1)~(6)までの写し1式(A4サイズ、両面コピー(ホチキス不要)に統一すること)
下記の提出先に提出すること。なお、郵送する場合は、封筒に『国立極地研究所北極域研究強化プロジェクト(仮称)特任研究員申請書在中』と朱書きの上、特定記録郵便等、配達が証明できる方法で送付してください。
〒190-8518 東京都立川市緑町10-3
情報・システム研究機構 国立極地研究所管理部総務企画課人事・給与係 宛
令和7年4月18日(金)16:00必着
書類選考ならびに必要に応じて面接試験を行います。
情報・システム研究機構国立極地研究所特任研究員として、雇用契約を締結します。
なお、雇用期間については令和8年3月31日までとし、以後、一事業年度ごとに北極域研究強化プロジェクト(仮称)の実施期間中(令和12年3月末までの予定)更新することがあります。
◆選考に際しての交通費・宿泊費については、すべて自己負担となります。
◆提出書類に不備がある場合は、受理しないことがあります。
◆一旦提出された応募書類については、返却いたしかねますのでご了承ください。
◆博士号取得見込者が採用日までに博士号の取得ができない場合は、採用取り消しとなる場合があります。
◆採用後は、大学院に在学することはできません。
◆研究従事場所は、国立極地研究所です。
◆採用後の赴任に際する旅費は機構の規程に基づき支給される場合があります。
◆情報・システム研究機構特定有期雇用職員就業規則は、以下のホームページからご覧になれます。
(http://www.rois.ac.jp/pdf/tokuteiyuki1.pdf)
募集手続き・雇用契約等について
情報・システム研究機構 国立極地研究所管理部総務企画課人事・給与係
電話:042-512-0187 E-mail:jinji@nipr.ac.jp
応募のために提出頂いた書類等は選考のために限って利用します。選考終了後は、採用になった方の情報を除き、当研究所が責任を持って破棄し、返却いたしません。
採用された方については、採用後の人事、労務、賃金等の業務のためにも利用させて頂きます。
Copyright © National Institute of Polar Research All rights reserved.