修了要件は総研大ホームページをご覧ください。
博士学位審査に出願する条件として、所定の単位を取得していることが必須となります。修了要件に必要な単位数は、下記のとおりです。
博士課程(3年次編入学):
極域科学専攻専門科目及び複合科学研究科共通専門基礎科目(4単位を必ず含める)から8単位以上
一貫制博士課程:
極域科学専攻専門科目及び複合科学研究科共通専門基礎科目(8単位を必ず含める)から38単位以上
所属する専攻以外の他研究科(専攻)及び他大学の授業科目を履修することも可能です。ただし、専攻の修了単位に含めることが出来るのは、研究科共通基礎科目を含め、博士課程(3年次編入学)は4単位、一貫制博士課程は15単位が限度となりますので、注意してください。
なお、取得した単位を専攻の修了単位に含めることが出来るかは、授業科目の内容が、自身の研究内容に関連したものであるかが問われますので、その点を留意のうえ、履修してください。
他研究科(専攻)及び他大学で履修したい授業科目がある場合は、開講状況等もありますので、履修することが可能か事前に大学院係まで問い合わせてください。
1時限:9:00~10:30
2時限:10:45~12:15
3時限:13:00~14:30
4時限:14:45~16:15
5時限:16:30~18:00
※カッコ内が担当教員、日付が授業開始日になります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1時限 | レーダー超高層大気物理学 (行松) 不開講(隔年開講) |
雪氷圏解析論 (中澤) 4/23 |
地殻物質科学概論 (外田) 4/17 |
実験惑星科学 (今榮・海田) 4/18 |
|
極域地震学 (金尾) 4/15 |
|||||
2時限 | (教員会議) | 極域固体地球物理学概論 (野木・青山) 4/23 |
(研究談話会) | 極域複合科学概論 (平譯/極域科学コース教員) 5/16 |
大気・水圏の科学概論 (猪上・藤田・平野) 4/19 |
(コース委員会) | |||||
3時限 | 海洋生態学概論 (真壁) 4/15 |
極域海洋科学概論 (田村・平野) 4/16 |
地球計測学概論 (青山) 4/17 |
古地磁気・岩石磁気学 (菅沼) 4/18 |
超高層物理学概論 (堤/宙空圏グループ教員) 4/19 |
雪氷実験法演習I (藤田) 4/25 |
|||||
4時限 | 極域湖沼生態学 (工藤) 4/22 |
超高層大気波動基礎論 (冨川) 4/16 |
海氷圏動物行動学 (高橋(晃)、國分) 4/17 |
極域気候システム概論 (平沢・佐藤) 4/18 |
雪氷コア古気候論 (川村) 4/19 |
寒冷域生理生態学 (工藤) 不開講(隔年開講) |
|||||
5時限 | 極域多様性生物学 (伊村) 2022年度以前の入学者にのみ開講する 4/22 |
宇宙電磁力学 (片岡) 4/23 |
電離圏物理学 (小川) 4/24 |
先端地球科学通論1 (高橋(邦)/極域科学コース教員) 4/19 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1時限 | 地球大気圏科学 (中村・江尻) 10/16 |
極域生物海洋学概論 (高橋(邦)) 10/18 |
|||
2時限 | (教員会議) | 極域プラズマ波動論 (西山) 10/15 |
(研究談話会) | (コース委員会) | 極域大気・水・物質循環論 (當房・猪上・後藤) 不開講(隔年開講) |
3時限 | 極域第四紀学概論 (奥野) 10/21 |
極域陸上生物解析論 (内田) 10/15 |
雪氷物理学概論 (藤田) 10/16 |
極域海洋基礎生産論 (平譯) 10/17 |
極域データ解析学 (橋本) 10/18 |
惑星物質科学 (山口) 10/16 |
海洋衛星データ解析論 (平譯) 不開講(隔年開講) |
||||
4時限 | オーロラ物理学 (片岡) 10/21 |
地殻進化論 (堀江) 10/15 |
海洋動物行動解析論 (安達・高橋(晃)) 10/16 |
雪氷実験法演習2 (藤田) 10/17 |
|
5時限 | 極域陸上生態学概論 (伊村) 2022年度以前の入学者にのみ開講する 10/28 |
極域海底物理学 (野木) 10/15 |
磁気圏物理学 (田中) 10/16 |
先端地球科学通論2 (冨川/極域科学コース教員) 10/18 |
各教育研究指導分野の授業及び修了計画については、以下の履修モデルを参考にしてください。
教育研究指導分野 | 課程 | 研究課題 | 履修モデル |
---|---|---|---|
極域宙空圏分野 | 5年一貫制博士課程 | オーロラ観測に基づくオーロラ粒子加速に関する研究 | |
博士後期課程 | |||
5年一貫制博士課程 | オーロラ現象に対する中層大気の応答に関する研究 | ||
博士後期課程 | |||
極域気水圏分野 | 5年一貫制博士課程 | 雪氷圏変動に関する研究 | |
博士後期課程 | |||
5年一貫制博士課程 | 極域大気海洋相互作用に関する研究 | ||
博士後期課程 | |||
極域地圏分野 | 5年一貫制博士課程 | 南極氷床変動の復元 | |
博士後期課程 | 微惑星から原始惑星への進化における溶融および変形過程 | ||
極域生物圏分野 | 5年一貫制博士課程 | 周氷環境における微生物生態系に関する研究 | |
博士後期課程 | 南極域におけるペンギン類の採餌に関する研究 |
教育研究指導分野 | 課程 | 研究課題 | 履修モデル |
---|---|---|---|
極域宙空圏分野 | 5年一貫制博士課程 | オーロラ観測に基づくオーロラ粒子加速に関する研究 | |
博士後期課程 | オーロラ現象に対する中層大気の応答に関する研究 | ||
極域気水圏分野 | 5年一貫制博士課程 | 雪氷圏変動に関する研究 | |
博士後期課程 | |||
5年一貫制博士課程 | 極域大気海洋相互作用に関する研究 | ||
博士後期課程 | |||
極域地圏分野 | 5年一貫制博士課程 | 南極氷床変動の復元 | |
博士後期課程 | 微惑星から原始惑星への進化における溶融および変形過程 | ||
極域生物圏分野 | 5年一貫制博士課程 | 周氷環境における微生物生態系に関する研究 | |
博士後期課程 | 南極域におけるペンギン類の採餌に関する研究 |
極域科学コースでは、カリキュラムの改善に向けて、ファカルティー・ディベロップメントに組織的に取り組んでいます。