メンバー
研究成果
お問い合わせ
toggle navigation
メンバー
研究成果
お問い合わせ
English
研究成果
2023年度
渡り鳥による抗生物質耐性菌の南極への拡散が明らかに
2024年3月28日
アデリーペンギンが互いに行動を調節しながら群れを維持する様子を明らかに
2023年12月26日
北極ツンドラに生息する土壌微生物多様性のメカニズムを解明
2023年6月20日
2022年度
南極の藻類が赤外線で光合成する仕組みを解明 地球外生命の新たな鍵?
2023年2月16日
ヒゲは水流センサー ~深海での餌採りに利用、キタゾウアザラシで初確認~
2022年6月14日
海洋深層大循環に激変の兆しを検出 ~低密度化により南極大陸縁辺の沈めぬ冷水が大量に中深層へ~
2022年5月24日
気候変動は菌類の生息場所も奪う ~北極・氷河域の菌類の調査から判明
2022年4月21日
2021年度
国連海洋法条約でペンギンを守る! 〜国の管轄を超えた海洋生物多様性保護の必要性を科学的に証明~
2022年3月22日
アザラシによる観測で秋~冬の南極沿岸の海洋環境が明らかに
2021年12月27日
南極の湖から新種のレジオネラ属菌の単離培養に成功 本属としては初の低温耐性菌
2021年10月21日
海鳥の目線で海洋ゴミの分布とアホウドリへの影響を調査 ~採餌海域内にゴミ、誤食を懸念~
2021年7月9日
太るのも楽じゃない 毎日20時間以上を深海での餌採りに費やすキタゾウアザラシ
2021年5月17日
微小な骨を持つゴカイの新種「スナツブオフェリア」 余市町の砂浜で発見!骨片の獲得と進化の謎に迫る
2021年5月17日
南極大陸の海岸の砂の中から新種のセンチュウを発見
2021年4月21日
背中に乗った「一寸法師」矮雄(わいゆう)をもつウロコムシの新種を発見
2021年4月12日
2020年度
未確認の多様なレジオネラ属菌が南極の湖にも生息 基地で検出の種は人間が持ち込んだ可能性も
2021年2月25日
渡りのスケジュールは台風次第 ~エリグロアジサシのバイオロギング研究
2021年1月28日
海洋生物試料の固定・保存におけるルゴール液の汎用性を確認 ~遺伝子解析・安定同位体比分析・形態観察に有効~
2020年12月24日
南極海で新種の多毛類を発見し、研究船「白鳳丸」からFlabelligena hakuhoaeと命名
2020年12月21日
バイカルアザラシのユニークな生態:わずか0.1グラムの小さな獲物を1匹ずつ食べていた
2020年11月17日
南極の海氷がペンギンの繁殖に影響するメカニズムを解明
2020年6月25日
南極海の二酸化炭素吸収:微細藻類の量だけでなく種類が鍵となる -優占群集の違いが夏期の炭素収支を左右していた-
2020年4月16日
南極の湖沼周辺に生息する微生物の群集構造を解明
2020年4月15日
2019年度
ペンギン・アザラシの行動追跡から保全の重要度が高い海域を特定 〜南極海の生態系保全の推進へ向けて〜
2020年3月30日
東京お台場の海から新種のゴカイ発見! ~“海の掃除屋”として生態系の維持に貢献〜
2020年2月6日
ホホジロザメが海中でオットセイを襲う様子をバイオロギングで撮影、記録
2019年8月8日
2018年度
ホホジロザメは待ち伏せ型のハンター
2019年3月7日
高緯度北極の海鳥営巣崖下の斜面は窒素循環のホットスポット
2018年12月6日
生態系の“熱帯化”:温帯で海藻藻場からサンゴ群集への置き換わりが進行するメカニズムを世界で初めて解明 -気候変動、海流輸送、海藻食害による説明-
2018年8月21日
オホーツク海南部で見られる小さなクリオネと大きなクリオネの謎を解明 ~地球温暖化による海洋環境変化に対する生物の応答解明に期待~
2018年7月13日
2017年度
北極の植物病原菌は生態系全体の炭素動態に影響を及ぼす
2018年3月27日
ペンギンがクラゲを捕食する行動をビデオによる観測で発見
2017年9月22日
2016年度
南極の昭和基地沿岸から新種の動物を発見
2017年1月21日
日本の南極観測史上初、新種の菌類を発見
2016年12月16日
横に傾いて泳ぐ奇妙なサメを発見し、理由を解明
2016年7月29日
渡り鳥の移動距離は体重と飛行様式で決まる 〜渡り鳥196種のバイオロギングデータの比較で判明〜
2016年7月11日
南極産菌類の生存戦略 ~エネルギーを消費して凍結を避ける~
2016年7月6日
2015年度
南極のクマムシ、30年を超える凍結保存から目覚め、繁殖に成功
2016年1月14日
クラゲを利用して魚をとる海鳥
2015年8月26日
マグロやホホジロザメの泳ぐ速さや回遊の規模は海生哺乳類のそれに匹敵する
2015年4月21日
2014年度
消滅の危機にある熱帯氷河のユニークな生態系:アフリカの氷河上で新たに発見されたコケ無性芽の集合体
2014年11月18日
太ったほうが得 ~浮力変化がアザラシの遊泳コストと採餌行動に及ぼす影響
2014年11月5日
Copyright © National Institute of Polar Research
All rights reserved.
▲