北極やArCS IIを紹介する展示パネルを制作しました
北極はどのような場所でしょうか?その自然環境はどう変化していて、私たちにどのような影響が出るのでしょうか?北極域の環境変化と北極や日本に住む人々への影響を紹介するとともに、北極をフィールドに研究活動を行っている「北極域研究加速プロジェクト(ArCS II)」の取り組みを紹介するパネルです。
パネルの詳細はこちら をご覧ください。
※2024年1月に第3版に更新しました。

実績紹介
各展示実績をクリックすると、各地での開催の様子をご覧いただけます。
2024年2月からは、全国科学館連携協議会の展示物 としての提供も開始しました。
展示実績 | 展示の種類 | 期間 |
---|---|---|
福知山市児童科学館 | 連携協提供 | 2024.11.9~2024.12.8 |
サイエンスアゴラ2024 | イベント | 2024.10.26, 27 |
国立極地研究所 一般公開『極地研探検2024』 | イベント | 2024.9.28 |
こども科学センター・ハチラボ | 連携協提供 | 2024.9.10~2024.11.4 |
静岡科学館る・く・る | 連携協提供 | 2024.2.23~2024.3.19 |
苫小牧市科学センター | 連携協提供 | 2024.1.6~2024.2.18 |
豊橋市地下資源館 | 連携協提供 | 2023.12.12~2024.1.14 |
サイエンスアゴラ2023 | イベント | 2023.11.18, 19 |
鳥取市こども科学館 | 連携協提供 | 2023.10.1~2023.10.20 |
国立極地研究所創立50周年記念特別公開『極地研探検2023』 | イベント | 2023.9.30 |
バンドー神戸青少年科学館 | 企画展示 | 2023.6.15~2023.6.27 |
国立極地研究所 南極・北極科学館 | 常設展示 | 2023.5.17~ |
ワークショップ「対話型ボードゲームで北極の未来を考えよう」 | イベント | 2023.5.14 |
北海道立オホーツク流氷科学センター | 常設展示 | 2023.3.19~ |
第2回ArCS II公開講演会 | イベント | 2023.3.11 |
(2024年11月現在)
サイエンスアゴラ2024(2024.10.26, 27)
国立極地研究所 一般公開『極地研探検2024』(2024.9.28)
サイエンスアゴラ2023(2023.11.18, 19)
国立極地研究所創立50周年記念特別公開『極地研探検2023』(2023.9.30)
バンドー神戸青少年科学館(2023.6.15~2023.6.27)
国立極地研究所 南極・北極科学館(2023.5.17~)
ワークショップ「対話型ボードゲームで北極の未来を考えよう」(2023.5.14)
北海道立オホーツク流氷科学センター(2023.3.19~)
第2回ArCS II公開講演会(2023.3.11)
【お問い合わせ先】
国立極地研究所 北極観測センター
E-mail: