研究所について
所長挨拶
研究所の概要
沿革・歴代所長
組織
研究者一覧
情報公開
国内外との連携
知的財産
極域科学振興募金
数字で見る極地研
交通アクセス
研究・共同利用
研究教育基盤グループ
センター
研究プロジェクト
一般共同研究課題・研究集会
特別共同利用研究員
極域科学シンポジウム
データベース
研究データ・成果公開方針
お問い合わせ
極地研へのご寄付
toggle navigation
研究所について
所長挨拶
研究所の概要
沿革・歴代所長
組織
研究者一覧
情報公開
国内外との連携
知的財産
極域科学振興募金
数字で見る極地研
交通アクセス
研究・共同利用
研究教育基盤グループ
センター
研究プロジェクト
一般共同研究課題・研究集会
特別共同利用研究員
極域科学シンポジウム
データベース
研究データ・成果公開方針
採用情報
調達情報
広報活動
ライブカメラ
南極・北極科学館
情報図書室
南極観測
北極観測
大学院教育
関連サイト
情報・システム研究機構
国立情報学研究所
統計数理研究所
国立遺伝学研究所
データサイエンス共同利用基盤施設
お問い合わせ
ホーム
2023年度 研究成果・トピックス一覧
研究成果・トピックス一覧
研究成果
2023年5月23日
南極で海氷大流出の観測に成功 ―昭和基地のあるリュツォ・ホルム湾定着氷の崩壊機構解明にむけて―
2023年5月18日
南極隕石などの研究で得られる木星の形成プロセスに関する重要なヒント
2023年5月15日
天文学的要因が左右する更新世前期の地球の気候と氷床量変動
2023年4月27日
日本の古典籍中の「赤気」(オーロラ)の記載から発見された宇宙変動パターンの周期性と人々の反応に関する記述
2023年4月26日
北極域から放出されるダストが北極下層雲での氷晶形成において重要な役割を果たすことを発見 ~地球温暖化や気候変動の予測精度向上に期待~
2023年4月26日
大気中の黒色炭素(すす)の光学的物性を解明
2023年4月21日
極域でサメ、エイ類の多様性が乏しい理由を解明
2023年4月21日
小惑星リュウグウ粒子の微小断層から読み解く天体衝突
2023年4月19日
温暖化環境下において東南極氷床が融解し得ることを発見 ~海面が将来大幅に上昇するリスクへの警鐘~
2022年度以前の一覧
トピックス
2023年6月2日
2023年の北極海の海氷予報の第一報を北極海氷情報室のページに掲載しました
2023年5月22日
さくらサイエンス・ハイスクールプログラムにより海外の高校生が来所しました
2023年5月1日
井出庸生文部科学副大臣が国立極地研究所を視察
2023年4月29日
近藤特任教授が瑞宝中綬章を受章しました
2023年4月14日
「第19回南極設営シンポジウム」開催のご案内
2023年4月12日
田村岳史准教授が地球惑星科学振興西田賞を受賞
2023年4月7日
茨城大・岡田誠教授、極地研・菅沼悠介准教授が文部科学大臣表彰「科学技術賞」を受賞 千葉複合セクションの地磁気逆転の研究業績を評価
2023年4月4日
山内弘志駐アルゼンチン日本国特命全権大使が極地研を訪問
2023年4月3日
SHRIMP共同利用申請募集開始しました(2023年度第2四半期)期間:4月1日~5月15日
2022年度以前の一覧
お問い合わせ
サイトポリシー
Copyright © National Institute of Polar Research
All rights reserved.
▲